· 

済美幼稚園「職員室、壁面整理」2020/11/16

2020年11月16日

職場の整理収納アドバイザー、家村かおりです。

 

今日は済美幼稚園の環境改善指導日。

 

場所ごとにリーダーやメンバーが変わるのですが、

今は一人のリーダーに手の空いたスタッフがどんどん加わるシステム。

 

今日は、私が訪問する日だと分かっているので、

皆、仕事をコントロールしながら、私がいる2時間めがけて

参加してきます。

 

4人にそれぞれ担当を振り分けると一気に進みます。

園長や理事長も今日は顔を出して、

中間報告です。

 

理事長は工務店をしているので、

必要な収納をオーダーメイドで設置してくれたり、

補修してくれます。

 

専門家ならではのアイデアで、設置されるので

丈夫で使いやすい収納が作られます。本当に感謝です。

 

今日は壁面の改善です。

  

壁面にある全てのモノを改善。 

  • 時計の高さ
  • 情報の場所
  • 床に置かず壁面に必要なもの
  • 動線と壁面の情報の相互性
  • 重複して貼っているモノの破棄
  • 表示・標識・定位置管理
  • 要らない画びょうやシール、マグネットの破棄

 ほんの一部ですが、徹底的に見直しです。

 例えばホワイドボード。

例えばホワイドボード

適当に標識・表示しても時間の経過で

用紙は曲がったり、色々崩れていきます。

 

枠線作りも、ピッタリにすることで、

曲げることが不可能にし、崩れない仕組にしていきます。

 

気を付けなくても、綺麗にしかならない工夫を

取り入れていきます。

 

一旦やりだしたら、少しのズレも許さないのが男子達(笑)

どんどん進む。

 

 

よくある会話は

「家村先生、これはどこに?」

 

答えは、日々の作業を聞き出し、

 

・作業動線上に

・身体的リスクが最低限になる高さや位置に

・使用頻度から見た定位置の決定

・ベストではなく、安全優先に考えると、どこがベターか?

・答えが選べる場合は、テスト期間をもうけ、ダメならBプラン

  

全部のモノの定位置の答えは

会話の中から、皆が自分で見つけていきます。

 

そして、壁面にある情報が

共有・活用されているか?

 

これは、長野ゆか先生とファイリング導入期間に本当に

再認識させられた学び。

 

情報は資産だということ。

 

自問自答していくと、答は簡単な場合が多いです。

 本来の済美幼稚園様の効率化を導くのが私の仕事です。

 

コンサルの入るメリットは、この誘導を

  • 自分達でして、間違って、やり直して・・・
  • 最善方法を知らず、間違ったまま非効率な状態を続けること。
  • 客観的に見れず、小さな答えの中で動く事
  • 最善の方法で、最短で進める事
  • 職員同士だと嫌なセリフになってしまうことも、私が外部指導者として伝えるので、嫌みに聞こえないこと

私が入る意味が、ちゃんとあるように

徹底的に改善指導です。

 

今日も仕事が出来ることに感謝します。