2020年7月6日
職場の整理収納アドバイザー、家村かおりです。
今日は済美幼稚園様でファイリング作業。
今日はある作業に別の職員も参加してもらいました。
分業だと、担当者に聞かないとその工程作業ができないと
困るので、時間はかかっても複数の職員にその工程を
覚えて貰います。
時間に追われて焦りますが、ここは長期的な運営を考えると
育てる時間を省いてはいけないと、じっくり作業です。
PC関連に不具合があり、思うように作業が進まないこともありましたが、
やれることは、探せばいくらでもあるので、
表示作成作業に切り替えです。
長い期間一緒に作業しているメンバーたちとは、
このようなイレギュラーな時を沢山乗り越えてきているので、
すぐに今出来ることに作業を切り替える習慣がついたようです。
2S実践やファイリングシステム構築は、
実戦の中で、人が成長すると改めて感じた1日でした。
ラテラルキャビネット内はどの引き出しも、
欲しい資料を探せるように、またすぐに戻せる&しまえるようになりました。
事務所以外の書庫も
法廷保存年限に沿って、廃棄待ちと
永年に分け、扉を開かなくても、何がとこにあるのか、
継続しやすい表示を徹底的に施していきました。
保存年限の数え方など、
時と共に忘れることも多いので
置換時に備えて、マニュアルもどんどん作成です。
今日は、来客や問い合わせの電話が多い園でしたが、
なんとか時間を見つけながらの作業でした。
沢山の問い合わせに対応してくださった長野ゆか先生と
一生懸命に取り組む職員の皆さまに感謝の1日でした。